煩悩まみれ、三日坊主で平常運転

文才皆無のハゲが日常を綴るだけ

二回続けて血まみれ、どゆこと? ハゼ釣りに行っただけなのに

毎年恒例ハゼ釣り仲間と懇親会

とある関東のハゼ釣り動画のオフ会などで親しくなった視聴者さん達と船に乗ってハゼ釣りを楽しんでます、なんだかんだで5年のお付き合い

 

釣り船 愛知県弥富市 玉や釣具店 玉や丸

 

7時集合 7時30分 出船

 

朝 5時 ジジイ達の遊びの日は朝が早い

朝めし喰ってからじゃないと始まんないジジイ達

焼鯖ごはんと蕎麦(温)のセット500円 野菜かき揚げ 150円

f:id:hageprin:20241208175233j:image

なんで野菜かき揚げまで頼んじゃったかなぁ

頼まなければ500円のお安い朝食だったのに

因みにこのお店私らの待ち合わせ場所も兼ねております

 

途中のコンビニでおにぎりを調達

三重県桑名のローカル飲料

コンビニで私の中では懐かしいジュース発見

憶えている方は少ないと思いますが一時期は全国で販売されていたジュースなんです

今では三重県広島県でしか見ないそうです

三重県と愛知県の県境近くにあるコンビニですから販売していてもおかしくはないのですがコンビニで見たのは初めてだったので購入してしまいました

 

味はですね~・・・  

ん~  スコール  ですねw

 

玉やさんで受付

乗船料9000円を支払い、乗船名簿の記入

本日のエサ アオイソメを1パック貰い船着き場へ

玉や丸 右側の船に乗船

そもそもハゼ釣りは岸から釣りをしても結構釣れる釣りモノ、子供からお年寄りまで楽しめます

船に乗る必要はあるのか?

海の上でのんびり非日常を楽しむ、懇親会ですから

装備も凝った装備は要りません

寒いですから温かい服装はしていきますが道具はレンタルできます

私の道具箱? とクーラーボックス 釣人はステッカー好き多いです

立派そうな道具箱も持っていますが天気がいいので私は某スーパーのカゴです、お値段約400円也

今回クーラーボックスは大きめ(自分の持っているクーラーボックスで一番小さい)ですが100均で売られている発泡スチロールの容器で充分かと思います

ナガシマスパーランドの横を通過

本日のポイントに到着して釣り開始です

珍しくズボラな私が自作の仕掛けで挑戦

右が今後熟考が必要な自作仕掛け

自作の仕掛けは秒で殉職、即ゴミ袋へイン

左の仕掛けをメインに使っていきます

もたもたしながらも一匹ゲット

キレイな個体です

昨年に比べ圧倒的に型がいい(昨年は小さかった)

 

竿を二本出してるのですが一本の穂先に小さな変化

少し巻いてみると重い、でも魚特有のブルブルとした感触が無い

あちゃ~ ゴミでも引っ掛けちゃったかな

ワタリガニ

ゴミじゃなかった 美味しいヤツだった (((o(*゚▽゚*)o)))

予定外だった 

どうやって持って帰ろうか

右手で持ってたら

 

挟まれた アッイッター  (´;ω;`)ウッ…

 

ワタリガニを釣ったのは初めてじゃないけど前は挟まれなかった(たまたまです)

ちょっと舐めてたかも

今考えると私が手にしている蟹はほぼ赤いヤツ

そう既に茹で上がったのばかりw

いつも赤くなった蟹の爪を触りながら「こんな爪で何が出来る?」ぐらいに思ってました、小さい頃ザリガニのハサミに挟まれた事とかは忘却の彼方です

傷口は右手中指の爪の横に長さ2㎜くらいの小さな切り傷みたいな感じ

傷口を見た感じでは全然たいしたことない

 

でも血が止まんね~ (@_@)  ピュッピュッ出てくる

 

どうやら傷口が深めだったようです

 

寒くても同船した皆さんは楽しそう

私のスペースだけ血だらけの凄惨な事件現場みたいになってる

そんな状態で釣りを続ける、釣人とはアホな人種なんだと思う(世間の釣人様をお前のアホと一緒に一括りにするなと言われそう)

船長「船を動かしまーす、竿上げてください」

リールを巻く、あれ? また重い、さっきと同じ重み

2杯目いただきました

爪の先は危ないのでプライヤーで切り落としました

写真から蟹の爪が危ないのか私の指先が危ないのか疑問の一枚ではありますが

この時の私の気持ちは決まっておりました

お前ら味噌汁の出汁として美味しく喰ってやるからな

船長に撮ってもらった写真を船宿のインスタからパクリ、いやお借りしました(絶対返せんけど)

この日のライフジャケットは自前の物ではなく船に装備されている物を着用しています

自前のライフジャケットは持参していたのですが寒い日ですからね昔ながらのオレンジのライフジャケットが温かいんです

このライフジャケットは発泡スチロールですから

ポツポツと釣れてはいますが序盤は分かっていながらチョーテキトーにエサを付けていたんです

ハゼの活性が良い時ならどんな付け方をしてもパクパク喰いつくんですが今日は違いました丁寧にきちんとエサを付けた人がそれなりの釣果を出してましたね

エサ付けは大事

この時季この船はシジミ汁が提供されます

冷えた身体に温かい汁物、沁みます

これがあるから玉やさんに乗ってると言っても過言じゃないです

シジミ汁が出るのが分かっていますからコンビニでおにぎりを購入しております

ホントは家からおにぎり作って持って行くのが良いんだけどね

出来んかった (´・ω・`)

 

13時30分 納竿

港まで帰る途中

最近ハマっているトライアルのプリン

帰りの船はスピード出して帰るんです

風強いんですわ 

寒くて喰えねぇ~ _| ̄|○

3分の1食べて終了、残りは自宅で美味しくいただきました

 

釣果です

ハゼ     40尾      (小さいジップロックに全部入ってしまった)

ワタリガニ   2杯

キス      1尾

最初から丁寧にエサ付けをするべきでした

 

正月の間にもう一回行っちゃおうかなと考えております

 

今回の竿頭(船で一番多く釣った人) 75尾だったかな

釣友のラテさん、毎年山梨県から来てます

遠くから来てもタダでは帰らない人です、毎回釣りまくっていますわ

私が強風の中プリンを食べるのを断念した時、隣で「あーーーーーーッ」と悲痛な叫び

ラテさんの眼鏡が風で飛ばされて行きました 👓

その後この人は何も見えてませんw この写真の時もカメラは見えてない筈です

この人とは年末に太刀魚釣りに出かける予定です、コレも懇親会ではありますが

 

14時下船

さあどうしよう

14時って微妙なんだよね~お店が昼休憩に入っちゃうからチェーン店ぐらいしかないんだよね

ラテさんの後輩君も山梨から来てたので「何がいい?」って聞いたら

「名古屋らしいものが食べたい」とのリクエス

「じゃあ今回も喫茶マウンテンでいい?」

「マウンテンはもう大丈夫です、前回堪能しましたから」

「味仙にしますか」

 

矢場味仙へゴー

閉まってました

もう他を考えるのが疲れで面倒だったので

フジヤマ55でつけ麺食べて帰りました

 

ちゃんとご飯食べるとこもリサーチしておくべきでした

 

楽しい一日でした

釣果は釣れたに越したことないですが楽しいが一番

 

船長、同船した皆様、海の幸にありがとうございました

こんな稚拙な文章に毎度付き合っていただいてる皆さまありがとうございます

 

次回は絆創膏を持参していきます